ダウェーSEZ(特別経済区)
■ダウェーSEZと深海港プロジェクトについて
ミャンマー南部のダウェーSEZ(経済特別区)開発は、2008年にタイとミャンマー両国政府が二国間で協力して進めることを確認し、
タイの民間企業が主体となり進められてきました。
ダウェーはタイの首都バンコクから西方約350kmに位置するタニンダリー管区の区都で、同事業では、そこから北方約20kmの農村地域に工業団地 20,451ヘクタールを開発し、深海港、石油精製コンプレックス、製鉄所、 肥料・石油化学工場、パルプ・製紙工場、中・軽工業工場、発電所等の建設が計画されています。
SEZ地域外の関連インフラ事業には、SEZとタイを結ぶ国際幹線道路連結事業、SEZへの水供給を目的とした大型貯水ダム事業などの他、事業予定地に長年暮らしてきた住民が移転する再定住地の建設計画も含まれています。
同SEZ開発事業は、完成すれば東南アジア最大の工業地帯になると言われています。
2013年に資金調達の失敗からタイ企業が撤退した後は、開発主体がタイ・ミャンマー両国政府の出資する特別目的事業体(SPV)の手に移り、その後、タイの政情不安等から、約1年間、同事業の先行きは不透明な状況が続いていました。
しかし、2014年10月に入り、両国政府が同SEZ事業の再開を確認した後、新たな投資元として、日本からの新規の支援・投資への期待が高まっていました。
そして、2015年7月、日・タイ・ビルマ政府による意図表明覚書(MOI)が結ばれ、同年12月には国際協力銀行(JBIC)によるSPVへの均等出資契約が締結されました。
■進捗状況
ダウェーSEZ
2020年11月にダウェーSEZ開発計画に日本政府が提案書を提出し、本格的に参画することが明らかになりました。
発表によると、ミャンマー・タイ共同調整委員会(JCC)の会合が2020年11月5日に行われ 、日本政府が本格的に参画する旨の提案書を提出しました。
ダウェーSEZは初期開発と本開発の2本に分類され、日本政府は初期開発には関わらず、本開発のみ参画するとしています。
これまで日本政府のダウェーSEZへの関わりは間接的なもので現地調査や技術協力など側面的な支援に限定されていましたが、
今回日本政府がミャンマーとタイの政府に対して直接参加したいとの提案書を提出したため、
これからは日本が直接ダウェーSEZの開発計画に参画することになります。
ミャンマー政府は2020年11月24日、投資・外国貿易省が発表したダウェー経済特区への日本の参加オファーを承認しました。
・ダウェー深海港
2020年12月に日本政府は、ダウェー深海港プロジェクトの開発に参加するために必要な資本支出の総額を決定するための調査を提案しているとの発表がありました。
この動きは、日本が先月、ミャンマーとタイに対して、ダウェー経済特区(SEZ)への投資を正式に申し出た後に来たものです。
翻訳
日本はダウェーSEZ開発への参加をオファー
ダウェー経済特区(SEZ)管理委員会副委員長のUMyinSan氏は、日本がダウェ一経済特区(SEZ)の開発に参加することを正式に申し入れたと述べた。
「日本政府は11月5日に政府間(G2G)レベルでの参加を呼びかけた後、提案をしてきた。彼らはミャンマーとタイの両政府に、ダウェー経済特区への参加に関心があることを示す手紙を送った」と述べた。
“パンデミックにもかかわらず、ミャンマーは日本の参加を迅速に承認することができた。”と同氏は語った。
ミャンマーは、長い間遅れていたSEZの建設をキックスタートさせるために、日本からの財政的、技術的支援を期待している。
2月に中国の国有企業がダウェーSEZへの投資に関心を示した後、最新の開発が行われた。
一方、中国企業2社によるSEZでの製油所建設のためのフィージビリティスタディは、COVID-19の影響で延期されている。同調査は、現地企業であるミャンマー化学機械有限公(MyanmarChemicalandMachineryCo.Ltd.)と協力して実施される予定であった。
ダウェーSZは、ヤンゴンのティワラSZの約8倍、完成すればラカインのKyaukPhyuSEZの10倍以上の東南アジア最大のSZになると予想されている。
タイと国境を接するミャンマー南東部沿岸部のタニンダリー州の州都ダウェーの北20kmに位置するダウェー経済特区は、20,000ヘクタールの土地に工業施設や港湾施設が含まれています。
2008年にミャンマー政府とタイ政府の間で覚書が締結された当初は、タイの建設会社であるイタリア・タイ開発(ITD)が主導して開発を進めていましたが、2013年に同社が資金不足に陥り、開発が頓挫していました。
開発再開のための協議は現在まで続いており、プロジェクトは何度も遅れている。
翻訳
ヤンゴン-日本はミャンマー南部のダウェー経済特区(SEZ)の全段階実施に投資することを決定したと、日本の丸山一郎駐ミャンマー大使はIrrawaddy紙の独占インタビューで語った。
80億ドル(10.5兆円)のプロジェクトは、東南アジア最大の工業団地になる予定である。
丸山氏は、深海港とSZの両方を民間企業と一緒に実施するのを助けることを決定した彼の政府との議論が続いていると述べた。
長らく遅れていたこのプロジェクトは、日本政府の関与を繰り返し求めてきた国民民主連盟の優先事項の一つである。多くの中国企業がダウェーへの投資を提案した後、東京は最終的に参加することに合意した。
丸山氏によると、日本はこれまでヤンゴンのティラワ経済特区の拡張に焦点を当てる予定だったが、アウン・サン・スー・チー国家参事官は、この国の最高の功績としてよく言及しています。
しかし、ミャンマーのダウェーSEZへの熱意が、日本のタニンダリー管区プロジェクトへの関与を後押ししたのである。
丸山氏は言う。”我々は現在、深海港プロジェクトの検討を行っている。検討後、どのようにプロジェクトを実施できるかを議論する」と述べた。
同氏は、日本は公式の開発援助やその他の方法でプロジェクトに資金を供給する方法についても議論すると強調した。
ダウェーSEZはアンダマン海にあり、タイの国境を越えて道路でタイ湾に達することができる。
インド洋と太平洋、東南アジア、南アジア、さらにはその先を結ぶ可能性がある。
また、経済特区は、ベトナム、カンボジア、タイとミャンマー南部を結ぶことを目的とした日本のメコン南部経済回廊においても重要な役割を果たすことができる。
196平方キロメートルのプロジェクトは深海港を含み、混雑するマラッカ海峡を使用して企業を後押しすると期待される。
計画されたプロジェクトはまたハイテクな工業地帯、情報技術の開発、輸出処理、輸送のハブ、ビジネスサービスおよび他の下部組織を含んでいる。
このプロジェクトは当初、タイ政府の支援を受け、イタリア・タイ開発PCL(ITD)が75年間の権益を取得し、ダウェーSZの開発と投資誘致を行っていました。しかし、財政的な制約により、ITDは2013年にこの合意を撤回した。
2015年、ミャンマーとタイは当初の協定を再交渉し、ITDとそのコンソーシアムがインフラプロジェクトの初期段階で最大27平方キロまで開発できるようにした。
昨年、ミャンマーとITDは初期フェーズの建設に向けた最終交渉を終えた。しかし、プロジェクト開始には消極的な姿勢を見せている。
タイとミャンマーは2019年10月、「初期フェーズ」と「フルフェーズ」を同時に開始することで合意した。さらに、深海港や電力供給を含む経済特区への第三者投資を募ることを決めた。
国際協力機構(JICA)は、タイの近隣諸国経済開発協力機構(NEDA)の既存のマスタープランをもとに実態調査を行った。
ダウェ一経済特区管理委員会によると、NEDAのマスタープランは、重工業団地の建設に重点を置いているのに対し、JCAの調査は軽工業を対象にしているという。
管理委員会は、日本政府からダウェー経済特区の全面的な実施を支援するための正式な提案を受けたと述べた。
管理委員会のトゥン・ナイン委員長は、日本から提案された技術支援を活用しながら、三国は協力しなければならないと述べた。
翻訳
ミャンマー、日本のダウェーSEZ協力の申し出に応じるミャンマーは、ダウェーSZ管理委員会によると、タニンタリー地方のダウェーSEZプロジェクトへの日本からの投資の申し出を歓迎している。
外務省からの正式な回答が日本に送られている。
日本は11月5日、長らく遅れていた東南アジア最大の工業地帯として期待されているダウェーSZへの政府間レベルでの投資を申し出た。
同委員会のUSanMyin副委員長によると、ミャンマーとタイの両政府には、ダウェーSEZへの参加に関心があることを示す書簡が送られたという。
日本は80億米ドル、20,000ヘクタールの経済特区の開発に関与し、段階的に実施され、深海港とハイテクゾーンを含む予定である。
現在、3つの政府間で閣僚レベルの会議が予定されているが、委員会の関係者は、新内閣が発足する前に行われるのか後に行われるのか分からないとしている。
日本の関与は、ダウェーSEZの着工が何度も遅れた後のことである。
2008年にミャンマー政府とタイ政府の間で覚書が締結された際には、タイの建設会社であるイタリア・タイ開発が開発の主導権を握るはずだったが、2013年に同社の資金不足により開発が頓挫していた。
開発再開に向けた協議や提案は、中国を含めて現在まで続いています。
「新政府には遅延を管理する政策を期待しています。もっと重要なのは、プロジェクトを推進するための政治的な意志が必要だということだ。
私たちは、 政府が次の任期でこのプロジェクトを優先してくれることを期待しています。
日本や国際社会が関与することで、プロジェクトはこれまで以上に活発になるだろう」とウ・サンミント氏は語った。
先週、日本の丸山一郎駐ミャンマー大使はイラワジ紙に対し、
自国は現在、深海港プロジェクトを検討中であり、公的な開発援助やその他の方法でプロジェクトに資金を提供するかどうかを検討すると述べた。